ec2に新規インスタンスを作ってsshでログインする。
このとき、http のポートも許可しておく。
PHP 7.1 のインストール
$ sudo yum -y install php71
nginxインストール
$ sudo yum -y install nginx
nginx自動起動の設定
$ sudo chkconfig nginx on
nginxの起動
$ sudo service nginx start
MYSQLインストール
$ sudo yum -y install mysql56
php-fpmインストール
$ sudo yum -y install php71-fpm
php-fpm自動起動設定
$ sudo chkconfig php-fpm on
php-fpm起動
$ sudo service php-fpm start
php-mysqlインストール
$ sudo yum -y install php71-mysqlnd
これも必要なのでインストール
$ sudo yum -y install php71-mbstring
wordpressで画像の編集に必要なのでインストール
$ sudo yum -y install php71-gd
まず、userとgroupをapacheからnginxに変更します。
$ sudo vi /etc/php-fpm.d/www.conf
user = apache
を
user = nginx
に変更
group = apache
を
group = nginx
に変更
ここで気がつくと思いますが
php7.0以前だと
listen = 127.0.0.1:9000
だった TCPソケットが
php 7.1 だと
listen = /var/run/php-fpm/www.sock
のUNIXソケットに変わってますね!!!
こっちの方が高速です。
nginxの設定ファイル編集
$ sudo vi /etc/nginx/nginx.conf
root /usr/share/nginx/html;
を
root /home/ec2-user/wordpress;
に変更
index index.html index.htm;
を
index index.html index.php;
に変更
location ~ \.php$のブロックのコメントをはずして、以下のように修正します。ここでもUNIXソケットの形式にします。
location ~ \.php$ {
# fastcgi_pass 127.0.0.1:9000; # php7.0以前
fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
include fastcgi_params;
}
php-fpm再起動
$ sudo service php-fpm restart
nginx再起動
$ sudo service nginx restart
なぜかこれ実行しないと/home/ec2-userでは動きません
$ cd /home
$ chmod o+x ec2-user/
wordpress設置
$ cd
$ wget sudo wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.8.2-ja.zip
$ unzip wordpress-4.8.2-ja.zip
これで完了!
ブラウザで
http://IPアドレス
でアクセスすると
以下のwordpress初期画面が出ます!
めでたしめでたし